子供のうちに読書の習慣が身につくと、読解力や文章読解の処理力が上がると言われており、子供に本を勧めるようにあの手この手を打ったものの、子供がなかなか喰い付かずに終わってしまう…という経験をした方も多くいらっしゃると思います。ここでは、そんな子供たちでも本に自然と向かっていく環境を作るためのちょっとした心構えや取り組みを示したいと思います。
目次
本は楽しいと思ってもらうには…
親が楽しそうに本を読む姿を見せる
意外かもしれませんが、子供に読書を促す上で大事なのは、「お手本」となる存在です。親が楽しそうに本を読んでいる姿を見れば、子供も面白そうと食いつくことは多くなるでしょう。基本的には、子供は親の真似をするものです。子供は無論、そういう姿を見せることが空振りに終わることもありますが、読書が子供の生活空間の中に当然のようにあることで、子供が本に興味を示す可能性は高くなります。子供が「何読んでるの?」と声をかけてきたら、ぜひその本の面白さを語ってみると良いでしょう。意味は伝わらずとも、本が楽しいものだという意識付けができることが大切です。
逆に、生活と読書が切り離されていると、親の「本を読ませよう」という試みは失敗に終わることが多いです。特に、「これ読みなさい」と親から読書を指示するのは逆効果になってしまいがちです。子供は「楽しそう!」と思うことに食いつく一方で、大人からのお仕着せには拒否反応を示すことが多いものです。
本選びの主人公は子供
小学生やそれ以下の子供の場合、自分に関わりのあるものや強く関心を持つものから世界を広げていく傾向にあります。ですので、まずは好きなものに関連するものや、何となくでも興味を惹かれたものを買い与えましょう。オススメなのは、本屋で「好きな本を1冊買ってあげるから、面白そうだなって思ったのを持っておいで」と声をかけてみることです。中には、マンガや図鑑などの活字の少ない本を選ぶ子もいるでしょうが、実は問題ありません。文章を読んで意味や流れを理解するという点ではマンガや図鑑も立派に本としての役割を果たしていますからです。
読書感想文の課題図書に代表されるような、「大人の視点から見た子供へのオススメ本」というのは、大人が面白いと思っているだけという可能性もあります。子供が面白いと思う本でないと、自然と読むのは難しいでしょう。
本屋さんでは、売れている本をおすすめしてくれます。実際に買われている本は、多くの子供が読みたいと思って、買っているためこのような本は、面白いと思ってくれる可能性が高いです。いずれにせよ、子供が興味を持つ可能性の高い本を読ませ、読ませてみて、興味を示さないのであれば、次の本に変えてみるといいです。
・まずは親が読書を楽しむ姿勢を見せる。
・本を選ぶ基準は、子供が興味関心を持つもの。
・親が出来るのは、読書のきっかけを作ってあげること。
本を読むときに心がけたいこと
大事なのは「立ち止まって、考えながら読む」こと
時間や設問といった制限のない読書では、自由に立ち止まって考えることが出来ます。普段の読書で子供の考える力を伸ばすためには、子供が読書している際に行う、親のちょっとした声かけが重要となります。
こんな声かけがGood!
以下に代表的な声かけのポイントと、その狙いを示しました。
・「この本読み終わったんだ!すごいね!!」
まず大事なのは、子供の自己肯定感を育むことです。読書がしっかり行えたこと、まずはそれを褒めてあげることで、次の読書にもつながってきます。
・「どうしてそう思ったの?」「どんなところが面白かった?」
面白い、つまらないといった感想の理由を尋ねてみると、子供の方から喋りだします。中には非常にマニアックな本を読んで、その楽しかった部分を語ってくる子供もいますが、その感想をきちんと受け止めてあげる大人がいることが、彼らの自信を深める上でも重要です。また、子供の説明が言葉足らずで十分でない時は、「つまり、◯◯ってことかな?」と、大人の力でまとめてしまうのが効果的です。
・「どんな人が載ってた?」「誰の気持ちになって読めた?」「例えば、こんなことしたら(されたら)どう思う?」
こちらは人物理解や共感の部分が中心の声かけです。小学生の共感能力が育つのはだいたい4~5年生と言われており、低学年から中学年にかけては、人物理解の程度にバラツキが出ることはごく自然なことです。「自分だったら?」と本の内容を比べることで、自分とは違う考えをする人がいることを経験的に学ぶことができます。
・「わかりにくかったところはどこ?」
中には、書いてあることが抽象的だったり時代背景の理解を要求したりするために、子供には理解できないものもあると思われます。その場合は、親がちょっと助け舟を出すつもりで、必要な知識や考えを教えてあげると効果的です。ただし、辞書などを使って調べさせる場合、子供の語彙力によっては辞書の内容理解が難しい場合もあるので、分からないものを自力で調べさせるのは子供の発達レベルを吟味して行う必要があります。
・「立ち止まって、考えながら読む」ためには、親子間のコミュニケーションが重要。
・「なぜ?」「どんな?」など、答えが「うん」で終わらない声かけを。
・足りない知識は、親が話して補ってあげる。
まとめ
子供の立場からすれば、本を読むというのは地図のない迷路を通り抜けるのと同じです。親ができることといえば、そうした子供の伴走者となって一緒に歩いてあげること、難しいなと思ったら一緒に立ち止まって考えてあげること、子供の発言にしっかり耳を傾けることになります。
余談ですが、こうした声かけが読書感想文の内容をふくらませる上でも重要となるのです。

中学時はほとんど勉強する事無く、高校に進学したが、勉強法の書いてある本を読みあさり短期間での学力UPに成功。その経験を活かし、学生時代から塾で講師業に携わる。その後、大手予備校の校長も兼任しながら、多くの受験生を合格に導いてきた。現在は、講師業(医学部専門予備校など)に加え、Webサイトでより多くの受験生に学力UPのノウハウを伝えている。