医学部受験生のために、実際の医学部受験生に協力していただき、1日の過ごし方に密着しました。医学部合格を目指す人のみならず、他の学部の人にも参考になります。また、現役生でも休みの日の過ごし方が参考になるのではないでしょうか。
1.起床後はすぐに朝食、その後は数学入試問題!
医学部受験では特に、志望大学合格のために数学で得点する必要があります。なので、朝は数学の入試問題の演習と決めているようです。ただ、午前中にずっと入試問題を解いているわけではありません。入試問題を5問だけ解いた後に、解けなかった問題の単元を中心に問題演習をしています。時間は1問20分で計100分くらいやるようです。
Q 入試問題を解く際に工夫していることがありますか?
A 2つあります。1つは、入試問題に関して、今用いている問題集は「数研出版 入試問題集」という教材です。この問題集は、単元ごとに並んでいます。だから、1ページから順番にやっていると単元に偏りが出るので、ランダムに解いています。例えば、10月19日であれば、19,29,39,49,59を解くなど、遊びながらやっています(笑)。
もう1つは、制限時間にはかなり拘っています。当然ですが、時間内に解けなければ意味がありません。キッチンタイマーを活用し、時間を意識しながら解いています。最近では、バイブレーション機能つきのタイマーとかあるので便利ですよ。
昼食は軽めに、その後は、物理の演習など苦手科目に専念!
自分は理科が苦手なので、日中は理科の勉強に時間を費やしています。理科に関しては、スタディサプリを利用して、集中的に受講しています。塾が無い時は、図書館で、自分のレベルに合った問題集を多く解いています。
➼ 大学受験を安く攻略!! おすすめの偏差値をあげる勉強法はスタディサプリと参考書の併用
Q レベルに合った問題集ってどのように探していますか?
A「解説を読んでも理解できない問題が2割以下の問題集であるということ」です。それから、1時間で5, 6問、1日で30問は解く事ができる問題集を行い、スモールステップでレベルを上げていけるようにしています。
Q その他、工夫していることはありますか?
A どの問題集をどの時期までにやるべきかは考えています。しかし、それをきちんとやり切る必要があります。そのために、問題集の番号のリストを作り、正解したら塗りつぶし、不正解でやり直す必要があれば、赤で丸をつけるということをやっています。塗りつぶすことが楽しく、どんどん解こうという気になります。また、全体像が見えてやるべきことがわかりやすいので、楽しくできています。
2.夜は英語、英語だけは毎日の日課に
英語は毎日やることを意識しています。特に母国語ではないので、微妙なニュアンスの違いを瞬時にわかる力が身につくまでには、ならなければいけないと思っています。だからこそ、ある意味同じ表現の解釈ミスだけはしないように心掛けています。また、夜に数学や理系科目の勉強をすると眠れなくなるので、英語をしています。
Q 具体的にはどのような学習を行っておりますか?
A 映像授業を受けることが多いですね。正直、数学や理科と違い、英語や国語のような言語科目は授業を受けた方が伸びやすいと感じております。もちろん、演習として長文を解くことも多くあります。それから、演習のやり直しの際には蛍光ペンなどを用いて答えの根拠となる文をマークしています。もちろん、単語でわからないものがあれば、リスト化しています。訳のわからない文は、理解できるようにしております。
3.寝る前は、暗記に時間を!
化学など暗記をしないといけないものを寝る前の時間に一問一答や図説を用いて暗記をしております。
Q 暗記方法のおすすめはありますか?
A ずばり、単語カードを活用しています。覚えきれないものを単語カードに写しております。これを何度も確認し、覚えたと思えば捨てるようにしています。つまり、覚えていないもののみを何度も確認できるようになります。
4.隙間時間を有効活用
隙間時間はフル活用しております。図書館や塾への移動時間、休み時間、風呂に入っている時間など1分でも勉強できる時はやっています。ただ、できることにも限界があります。お風呂場では、音読、移動中はリスニングなど、その場所に応じた学習を行っています。
学習方法や勉強計画などの無料相談も受け付けております。気軽にご連絡ください。少しでも勉強のお役に立てればと思います!
●スタディメンターの無料相談でよくある質問をまとめてあります。 こちらも参考にしてください
●スタディメンターの無料学習計画代行についてはこちら👇

中学時はほとんど勉強する事無く、高校に進学したが、勉強法の書いてある本を読みあさり短期間での学力UPに成功。その経験を活かし、学生時代から塾で講師業に携わる。その後、大手予備校の校長も兼任しながら、多くの受験生を合格に導いてきた。現在は、講師業(医学部専門予備校など)に加え、Webサイトでより多くの受験生に学力UPのノウハウを伝えている。