こんにちは。スタディメンターの山﨑です。
今回は、共通テストの数学をどのように勉強していくかについて、アドバイスをします。
対策をどのようにしたらいいのか不安な方も多いと思います。
センター試験同様、しっかりと対策を行えば、高得点を取ることができるテストです。
2021年より実施された入試です。
試行調査およびセンター試験、第1回の共通テストを比較しながら、まとめていきます。
目次
1.センター試験と共通テストの違い
ここ数年いろいろ議論がありましたが、結果として変更があった点は、
①試験時間②出題形式です。
試験時間については以下のように変更されました。
センター試験 | 共通テスト | |
---|---|---|
数学ⅠA | 60分 | 70分 |
数学ⅡB | 60分 | 60分 |
また、センター試験は平均点が60点前後を狙って出題されていましたが、平均点が50点前後を狙って作られているようです。ただ、重要なことは、今までのセンター試験の平均点が60点前後にならなかったように、共通テストになってもこの部分は定かではないので、特に意識する必要はありません。難しくなるということは知っていてもいいでしょう。
最も気になる出題形式ですが、僕の見る限り、
が大きく変わった点と見ています。
これについて、以下にまとめていきます。
問題文の増加
「ICT形式」や「会話文」、「有名な定理の証明」など、単純に問題の誘導に乗れれば解けた従来のセンター試験のような形式より、問題文が増えており、かつ、読み取る力が求められます。
教科書内容の知識で解けますが、教科書に無いような定理の証明なども試行調査では出題されています。
流れを正しく分かっていれば問題ないですが、読解力に自信のない人は対策が必要です。
2020 | 2021 | |
数学ⅠA | 16ページ | 23~24ページ |
数学ⅡB | 10~12ページ | 14~16ページ |
正誤判定
いわゆる「太郎・花子問題」です。生徒目線で、よくある誤答に対して、正していく形式です。公式の丸暗記や解法の丸暗記に依存した勉強で、あまり良く理解せずに来た人にはかなり厳しいと思います。そもそもどこが間違えているのかも分からない可能性もあります。
文章が無意味に長いから読まなくてもいいと指導されているケースもあるそうですが、読みましょう。
問題を解いていて、「今、何をしていて、何が分かっているのか」分からない状況で誘導に乗れるはずがありません。
強いて言えば、太郎君は誤った解答をつくる傾向があるので、この部分が次の問題、つまり、誘導になる可能性は低いと言えます。
読みとばすならば、この部分です。
選択肢問題
個人的にはこの選択肢問題が最も厄介だと思います。国語などでも見られる「適した選択肢を選べ。」、「誤った選択肢を選べ。」のような問題です。
当然ながら、全ての選択肢を丁寧に考えているとものすごく時間が掛かってしまいます。明らかに正しい選択肢を探すか、明らかに誤っている選択肢を探すかしていくと良いでしょう。
以上、出題形式についてまとめましたが、今まで同様の形式、つまり、センター試験と同じような形式も残ります。
センター試験の過去問も合わせて行っておくことが望ましいです。
2.共通テストおよびマーク模試の心得
共通テストのために各予備校のマーク模試を受験する方がほとんどです。模試受験は、共通テスト本番に向けての途中経過、通過点であることから、目標点を決めて受験すると思います。
数学に関して、共通テスト模試の目標を決める際に、簡単なアドバイスをします。
共通テストの出題形式がいくら普段の問題集や参考書と異なるといえど、基本は数学です。各分野の理解ができていれば、5割までは必ず取れます。
もし、取れていない人は、各単元の正答率を分析してください。極端にできていない単元があるはずです。その単元の学習を優先的に行ってください。
3.共通テストのための参考書
白チャート
共通テストのためというわけではありませんが、数学の基本事項を定着させるために必要な教材です。
解法としては、この一冊が確実に頭に入っていれば共通テストでは十分です。
白チャートの使い方としては、一度習った所であれば、まず解いてみることです。
基本例題の中で、一問でも解けない問題、あるいは解答を見ないと分からない問題があれば、きちんと解説を読み、怪しい所は先生に質問に行きましょう。
発展例題に関しては、共通テストでも問われるであろう有名問題が多くあります。必ず解けるように演習しておきましょう。
黄チャート
黄チャートのレベルまで知っていないと解けないということはありませんが、知っている人方が有利になることもあります。ただ、たくさんの解法を知っていることでかえって迷ってしまう可能性もあります。国立の二次試験や、私立の入試を受ける予定で、黄チャートレベルの学習が必要である人は、是非チャレンジしてください。
黄チャートの基本例題は、白チャートの基本例題+発展例題とほぼ同じです。白チャートを持たず、黄チャートを持っている方は、基本例題をしっかり解けるようにしておきましょう。これも同様に、解答を見ないと解けない問題などは先生に質問に行きましょう。
白チャートあるいは黄チャートの解法を習得できていれば、問題はないのですが、だからといって、共通テストの問題が解けるようになるとは限りません。
共通テストのための学習の前に、基本的な数学の修得!!
詳細は、こちら👇
独学で大学受験数学をスタートできる参考書・問題集7選!!
解法をただ覚えていても、利用できなければ意味がありません。
そのためには、問題文の意図を読み取る必要があります。
そのための練習として以下の教材をおすすめします。
大学入学共通テスト準備問題集
共通テストは受験するが、まだまだ共通テストの勉強するには自信がない。基礎から少しずつ演習したい人はここからスタート。基本的には、各単元の基本事項の確認がメインの教材ですが、少しずつ共通テストの形式を意識した問題が混じっています。
これから来年以降受験予定の非受験生にもおすすめの1冊です。
大学入学共通テスト実践対策問題集
共通テストの問題集の中でも、解説が丁寧かつ見やすいです。
少しずつレベルを上げていきたい人におすすめです。白チャートや黄チャートは大丈夫であれば問題ありません。
この問題集を通して、チャートで学んだ知識を活かす練習をし、丁寧な解説を読み理解していきましょう。
[きめる!共通テスト]数学ⅠA&ⅡB
個人的には共通テストに向けた問題集の中では最も好きな教材です。
各単元ごとに7問前後と問題数も豊富です。またレイアウトも非常に良く、表面に問題、ページをめくると解説というようにまるで単語カードのように使い勝手が良く、独学で用いるには良い教材です。
問題の選び方も非常に良く、程よいレベルの問題がラインナップされており、良いです。
問題の質が抜群に良く、共通テストの対策のためのまさに1冊です。
4.勉強法で差がつく
共通テストは、正しく勉強しているかどうかで差がつくように思えます。
普段の勉強から、公式の丸暗記や解法の丸暗記などに頼らずにきちんと考える習慣をつけることが重要です。
スタディメンターでは、正しく学習ができているかどうかを「ノートチェック」を行い、確認しております。
我々が指定した教材の問題を解いてもらい、理解にズレがないかを確認します。
共通テストでは、正しく勉強できている人は高得点、できていない人はとことん低い点数になると思われます。
詳細は以下のページから確認してください。
スタディメンターの「ノートチェック式」個別指導とは?新しい個別指導の形
●スタディメンターの「オンライン個別指導についての金額や指導内容などの質問」や「学習方法や勉強計画などの無料相談」も受け付けております。
気軽にご連絡ください。少しでも勉強のお役に立てればと思います!
●スタディメンターの無料相談でよくある質問をまとめてあります。 こちらも参考にしてください
●スタディメンターの個別指導についての詳細は、こちらになります。

中学時はほとんど勉強する事無く、高校に進学したが、勉強法の書いてある本を読みあさり短期間での学力UPに成功。その経験を活かし、学生時代から塾で講師業に携わる。その後、大手予備校の校長も兼任しながら、多くの受験生を合格に導いてきた。現在は、講師業(医学部専門予備校など)に加え、Webサイトでより多くの受験生に学力UPのノウハウを伝えている。