こんにちは。スタディメンター の山﨑です。
今回は、我々が行っているオンライン家庭教師について、紹介します。
現在、オンラインで大学受験の数学を学ぶことが今までよりも可能になっております。
オンライン家庭教師のメリットは、自宅で学習できることであることは言うまでもありません。
つまり、移動時間などの、時間の無駄がないので、掛け持ちなどもやりやすいという特徴があります。
また、数学という科目の特徴から、最も効率よく成績を上げることができる方法は、家庭教師のような個別指導だと考えております。
様々な理由から、数学を何とかしたいという人に向けて、我々のオンライン家庭教師大学受験数学コースの紹介をしていきます。
1.大学受験数学をできるようになるには
大学受験数学の学び方
数学の勉強を行う時の流れについては以下のようになります。
【教科書などで基本事項を学ぶ】
未履修の単元を学習するときに、意識するのは、とにかく公式について、なんとなく理解し、それを使った例題の解き方を知ることです。
この段階では、あまり公式の成り立ちを意識し過ぎない方が、スムーズに導入できます。
ここにはあまり時間を掛けず、参考書や問題集の演習に進みましょう。
あくまでも、イメージできるレベルで構いません。
教科書を見てイメージしにくいと感じる人には、映像授業がおすすめです。
文字を読むより、口頭で説明してもらった方がイメージしやすいです。
例えるなら、ドラマやアニメ(映像授業)を見てから、小説や漫画(教科書や参考書)を見ると、流れを知ったうえで読めるので、内容が入りやすいですよね。小説を読む場合は、流れを知ってない方が良いということはあるかもですが、勉強においては、そうではないと思います。
大学受験を安く攻略!! おすすめの偏差値をあげる勉強法はスタディサプリと参考書の併用
【網羅型の参考書や問題集で演習】
大学受験数学の有名な網羅型の参考書として、チャート式があります。他にもたくさん良い教材はありますが、おすすめの参考書については、以下にまとめておきます。
チャート式の選び方についてはこちら👇
現役予備校講師が薦める!【赤・青・黄・白チャートのどれが正解!?】大学受験数学 を独学で攻略できる 参考書!!
独学で数学を学ぶ方法についての詳細はこちら👇
この段階での学習は、教科書や映像授業でイメージできたことを、実際にどのように使っていくのか知ることを意識しましょう。
教科書や映像授業では、イメージすることを意識するため、多くの問題には触れません。
この段階で、より多くの問題の解き方を学びましょう。
【再び、参考書で基本事項の学びを深める】
多くの問題を経験した状態なので、力も付いているはず。
この段階では、そもそもの公式の成り立ちをきちんと学ぶことを意識しましょう。
具体的には、教科書になる公式の証明はできるのか、頭を使って証明にチャレンジしてください。
【実践問題で応用力を強化】
この段階までくると、実践問題にチャレンジしていきましょう。
入試問題は、網羅型の参考書で学んだ例題を複数混ぜて出題しております。
チャート式にあるような例題は、一問一答のイメージですが、実際の実践問題では、それらを同時に引き出す必要があります。
これができない人が多いので、しっかり一問一問に時間をかけて、取り組みましょう。
【模試や過去問でチェック】
入試には、制限時間があります。また、会場の雰囲気もあります。
この環境の中で、できる限り多くの問題を解く必要があります。
本番になると、全くできない人もいますので、定期的に受験し、本番力を鍛えましょう。
また、模試結果で、次回の模試までに何をやるべきかの計画を立てることもできます。そういう意味でも定期的に受験しましょう。
※数学を学ぶときの注意事項
先ほどの大学受験数学を学ぶ流れは、
でした。
この時に、注意しないといけないことがあります。ポイントをまとめます。
【教科書などで基本事項を学ぶ】
この段階ではあまり公式の成り立ちを意識する必要はないので、注意すること内容に思われます。
ただし、スピードが大事です。
学習習慣があまり無い人は、ここに時間をかけ過ぎてしまいます。
計画を立てて、素早く次の段階に進みましょう。
学習習慣に自信のないかたはこちら👇
勉強習慣がない、勉強のやる気が起きないならば、ジムのトレーナー方式「担任指導コース」がベスト!
【網羅型の参考書や問題集で演習】
この段階ではかなり注意が必要です。
答えが合っているから、できていると思い込みがちです。
数学の点数が良くない人の多くは、「できているつもり」になっているがほとんどです。
自分ではできていると思っているのだから、一度先生に見てもらうなどをした方がいいです。
【再び、参考書で基本事項の学びを深める】
この段階では、証明を覚えるだけではなく、証明の過程も学びましょう。
【実践問題で応用力を強化】
この段階での注意事項は、実践問題を解げなかった時に、解答を見て理解するだけにならないことです。
まずは、十分に時間をかけて考える。
そして、解答を見て、何故そのような解き方をしたのか考える。また、別解が無いか考える。
とにかく考える時間を増やすことです。
このような時には、先生と一緒に議論することをおすすめします。
【模試や過去問でチェック】
解くスピードを早くするためにはどうしたらいいのか。どの問題に時間をかけて、どの問題を捨てるべきだったのか、模試後に確認しましょう。これを模試後に行っていない人は多いです。
数学はオンライン家庭教師のような個別指導が最適
数学についてのみ言えば、個別指導の方が点数が伸ばしやすいです。
映像授業や集団授業は、ドラマのイメージです。つまり、学びやすくしてくれるものと思っていいです。
あるいは、集団の予備校では、様々な基本事項を効率よく学べるように、問題の選択や指導の仕方に工夫してわかりやすく授業を行っています。
それに対して、個別指導は、一人ひとりが、「分かっていない所」や、「分かっているつもりになっている所」を指導します。もちろん、集団授業同様に、問題の選択や、指導の工夫をしているプロ講師の方がより伸びやすいです。
つまり、講師の質に集団と家庭教師のような個別で差がなく、「分からない所」や「分かっているつもりになっている所」を見つけることができると、数学は伸びやすい。
通常の家庭教師と比べて、オンライン家庭教師の場合は、地域的な差がないので、質の良い講師は見つけやすいです。
2.他のオンライン家庭教師との違い
スタディメンター のオンライン家庭教師と、通常のオンラインの違いをまとめます。
独学のサポート
スタディメンター のシステムは、「ノートチェック型」の指導を行っているというところです。
問題を解いてもらい、それを写真で送ってもらいます。
それに対して、「分かっていない所」は解説したものを、「分かっているつもり」になっていると答案から読み取れる場合は指摘をします。
それでも、理解できなかった場合については、個別のオンライン授業を行います。
特に数学という科目は、習っている時間よりも、自分で考える時間が重要です。
その点で、演習する時間をサポートすることが効率よく数学をできるようにするためには重要だと考えています。
一例を紹介します。
生徒A君の場合
スタディサプリで指示された単元の受講
→スタディメンター で指示された問題を演習
→提出
→ノート添削
→必要な箇所をオンライン授業
生徒Bさんの場合
スタディメンター でオンライン授業
→宿題を解く
→提出
→ノート添削
→授業内容で定着できていない所を再度演習
→ノート添削
これはあくまでも一例ですが、人によっては、ノート添削のみの場合もあります。
金額の安さ
オンライン家庭教師に限らず、個別指導塾では、毎週1回もしくは2回の授業を行うのが当たり前になっています。
しかし、スタディメンターの場合は、必要な時に必要な分だけ個別授業を行っています。
個別指導の相場は、週1コマ6000円~9000円で、月に換算すると、月24000円~36000円になります。
一つの個別指導塾を例に出すと、その授業の中で、開始時に確認テストを実施し、その後、宿題の確認を行い、分かっていない所を指導し、そこから授業を進めます。これが毎週実施されます。つまり、単純な授業だけで見ると、かなり短い時間になってしまいます。
スタディメンターでは、確認テストや分かっていない所の確認は、日々のノートチェック式の指導で確認しているので、授業中にそれを行うことはありません。
また、個別指導の授業では、演習を行います。それは、苦手分野で、慣れていないと判断した場合は、それを授業中に解いてもらうわけです。
この点も、スタディメンターでは、ノートチェック式で宿題の追加をするので、演習は、授業で行う必要がありません。
このような、本来なら授業で行う必要のないことを、ノートチェック式の指導で行うので、授業を毎週行うことが必ずしも必要であるとは思いません。
生徒C君
生徒Dさん
状況把握がしやすい
スタディメンターでは、ノートチェックを行う際に「slack」というアプリを活用しております。その際に、受講する子どもと保護者および講師が、個別の教室(チャンネル)を見れるように共有しています。
普段のやり取りを保護者も見ているため、出来不出来が常に把握できます。
通常の塾や家庭教師の場合、「報告書」という形で、状況把握を行いますが、実際のやり取りを見ることはありません。成績表等を見て、初めて状況が分かる、「ブラックボックス」状態になっています。
「分からない所」や「分かっているつもりになっている所」があるかどうか把握しやいので、保護者としても安心です。
スタディメンターの受講者の声として、満足して頂いている点をまとめると、
「分かったつもり」を無くせる 足りていない演習は都度指示してくれる 無駄な個別指導の授業を無くせる 自発的に授業に参加するようになる 状況把握ができる
ということになります。
3.スタディメンターで体験しよう!
スタディメンターでは、必ず体験してもらうようにしています。
入会までの流れは、
となります。
また、ご不明な点は、LINEにてお問い合わせください。
●スタディメンターの「オンライン個別指導についての金額や指導内容などの質問」や「学習方法や勉強計画などの無料相談」も受け付けております。
気軽にご連絡ください。少しでも勉強のお役に立てればと思います!
●スタディメンターの無料相談でよくある質問をまとめてあります。 こちらも参考にしてください
●スタディメンターの個別指導についての詳細は、こちらになります。




中学時はほとんど勉強する事無く、高校に進学したが、勉強法の書いてある本を読みあさり短期間での学力UPに成功。その経験を活かし、学生時代から塾で講師業に携わる。その後、大手予備校の校長も兼任しながら、多くの受験生を合格に導いてきた。現在は、講師業(医学部専門予備校など)に加え、Webサイトでより多くの受験生に学力UPのノウハウを伝えている。