こんにちは。スタディメンターの山﨑です。
今回は、勉強しないといけないけれども、なかなか行動に移せない。やる時はやるけど、習慣になっていないなど、様々な悩みにより、勉強ができていない。
また、今の勉強の仕方で本当に身についているのか不安だという方に、解決する方法をお伝えします。
スタディメンターには、「学習支援コース」が存在します!それを利用して下さい。
以前このようなツイートをしました。
✨勉強の習慣がつく方法
・逆算した計画つくり
・努力を知ってもらう存在
・小さな成功体験の積み重ね勉強もダイエットも同じです!
トレーナーに正しいトレーニング方法を教わり、トレーナーに努力を見てらうからこそ、継続でき、成果につながります!
— 子どものための教育支援情報サイト|スタディメンター (@stamen_official) September 25, 2020
勉強をし、結果を出すには、正しい方法で継続して学習することが重要です。以下、どういうことをすればいいのか、まとめていきます。
1.勉強のやる気がおきない
勉強のやる気がおきない理由は人それぞれですが、多くの人が勉強しないといけないというのは分かっているものです。
ゲームやマンガなどに時間を使っているというのも理由の一つではありますが、
結局のところ、勉強の優先順位が低くなってしまっているところに原因があります。
★ゲームなどが原因で勉強できていないなどの悩みがある方はこちら👇
勉強しない中学生を持つ家庭必見!!元予備校の校長が語る勉強をするようになるコツ!
特に、宿題はやっているけど、自分のための勉強は後回しになっている方は要注意です。
勉強するには、理由が必要です。しかもイヤイヤ勉強しているのでは意味がありません。モチベーションが必要です。
モチベーションアップには、成績があがったという経験をさせることが最もいいです。
ただ、今まで勉強していなかったのであれば、それも期待できません。
はじめのうちは、些細なことでも、頑張ったらできるようになったという小さな成功体験をさせてあげることがモチベーションアップに繋がります。
たった1週間、もしくは1日であったとしても成功体験をさせてあげることは可能です。
その代わり気づいてあげることは必要です。
まずは、最初の一歩を作ってあげる。勉強するきっかけを作ってあげるだけです。
2.勉強習慣がない
勉強のやる気がおきないというのと、非常に似ています。
勉強の優先順位が低くなってしまっています。
せっかく勉強するやる気が上がり勉強をし始めたものの、それを継続できないというのが課題です。
大人でもそうですが、コツコツ努力するというのは非常に難しいものです。
最も効果的なのは、見てもらうことです。
勉強しているということを知ってもらっているだけで、案外勉強は続きます。
大人でも同じなので想像できると思います。
例えば、ダイエットをしようと思ったとして、ジムに通い始めたとします。
通い始めは、やる気があるので、努力しますが、誰にも見てもらえないと次第に諦めてしまいます。
トレーナーが食事をチェックしてくれたり、トレーニング内容などを一緒に考えてくれるからダイエットも続き、成功します。
勉強もこれと同じです。伴走者の存在がポイントになります。
3.正しく勉強できているか不安
勉強をしていても、なかなか結果が出ないと不安になり、そのままモチベーションが、下がってしまい、努力をすることを辞めてしまいます。
正しい勉強法で、勉強するからこそ、結果が出ます。
これについても、ジムでのトレーニングと似ています。
正しくトレーニングを行わないと、効果が出にくいものです。
勉強法のチェックも不可欠です。
4.「担任指導コース」とは?
スタディメンターでは、子供たちの伴走者になるべく、以下のような指導を行っています。
小学生・中学生
学校の教科書やワークなど普段利用している教材や、スタディメンター指定の市販の教材を利用して、日常の学習の支援を行っています。
学校で習った内容も、いざ問題を解こうとするとなかなか簡単にはできないものです。また、習ったやり方では解いていないこともあります。その部分を修整していくのが我々です。
同様に、途中式や余白の使い方まで見ていくと、かなり修整が必要なケースもあります。
具体的には、学校などで授業を受けた後、問題集を解いてもらい、解いた部分を、写真で撮ってもらい、我々に送ります。
映像授業も勧めており、授業ノートを写真で撮ってもらい、授業内容の先生の口頭で説明した内容などもきちんとメモできているか確認します。
それに対して我々がアドバイスをするという流れです。
期待できる効果は、
などがあります。
高校生・高卒生
普段使用している映像授業や参考書・問題集をベースに学習管理を行います。
現状のレベルから合格までの逆算をし、合格までの合格設計図(カリキュラム)を作成します。
それをベースに週間の計画を一緒に考えてつくります。その後、きちんと予定通りに学習ができているかチェックします。この時に、身についているのかも合わせて確認するために、テストも行います。必要に応じて、オンラインでの面談も行い、月に一度は実施させてもらっています。
最近では、スタディサプリなどを学校側が提供してくれているのに、上手に利用できていないケースもあります。この部分を修整していきます。
期待できる効果としては、
などがあります。
5.きっかけ作ってあげる
我々は、子ども達の伴走者となり、夢の実現に向けてのお手伝いをしております。
そのためのきっかけを作ってあげ、そこから勉強を正しく行ってもらうために、我々は指導します。
詳しい内容についてはこちらをご覧下さい!
スタディメンターのノートチェック式個別指導とは?新しい個別指導の形
学習方法や勉強計画などの無料相談も受け付けております。気軽にご連絡ください。少しでも勉強のお役に立てればと思います!
●スタディメンターの無料相談でよくある質問をまとめてあります。 こちらも参考にしてください
●スタディメンターの無料学習計画代行についてはこちら👇

中学時はほとんど勉強する事無く、高校に進学したが、勉強法の書いてある本を読みあさり短期間での学力UPに成功。その経験を活かし、学生時代から塾で講師業に携わる。その後、大手予備校の校長も兼任しながら、多くの受験生を合格に導いてきた。現在は、講師業(医学部専門予備校など)に加え、Webサイトでより多くの受験生に学力UPのノウハウを伝えている。