こんにちは。スタディメンターの山﨑です。
高校受験や大学受験を始めとして、英検やTOEICなどの資格試験についても同じことが言えますが、どんなに恵まれた環境にいても、復習をしなければ、点数や偏差値が上がってくることはありません。
今回は、勉強法の中でも、復習の仕方に絞って、やり方の紹介をしたいと思います。
勉強はやり方次第で成果が変わりますので、丁寧にお伝えします!分からなかった言ってください!
1.復習は必要なのか
人間の記憶力は実は大したことはありません。一度覚えたこともすぐに忘れてしまいます。
エビングハウスの忘却曲線というものを聞いたこと、見たことがあるでしょうか。
ここから言えることは、人間はすぐに忘れてしまうということです。
ただ、この忘却曲線というのは、単純な暗記、要は関連性のない単語の暗記に限りということなので、各教科の勉強内容はここまでひどく忘れてしまうということではないです。普段の勉強では、必ず理屈、理由を意識した学習になっているはずです。もし、ただの丸暗記の勉強をしているのであれば、エビングハウスの忘却曲線通りになってしまうので、忘れるスピードは早いとも言えるでしょう。
〇単純な暗記ならば、忘却曲線のようにすぐ忘れる 〇理由、理屈を意識した勉強が大事
2.復習のタイミング
忘却曲線から復習の時期を考えるのはあんまり意味がありません。それは、先ほど述べたように、普段の学習は単純な暗記ではないからです。
では、復習のタイミングはどうするべきなのか。
それは、個人の状況によって異なると考えるべきです。
1週間に1回の人もいれば、2日に1回の人もいる、2週間に1回の人もいます。
重要なことは、それぞれの今の実力次第ということです。
考えてみて下さい。2週間に1回の復習で良い人と、2日に1回のペースで復習しないといけない人の場合、どちらが実力があると思いますか。
当然、2週間に1回のペースで問題ない人ですよね。つまり、実力によって、ペースは異なるということです。
では、その実力とは何を見て判断したら良いのでしょうか。模試の偏差値なのか、それとも、学校のテストなのか。
結論は、1回の復習で処理できる量です。
例えば、毎週日曜日を復習する日と設定したとします。つまり、月曜日から土曜日までに学習した内容を日曜日に復習するのですが、ポイントは、日曜日だけで月曜日から土曜日までの内容が全て復習できたかどうかです。できたのであれば問題ありません。逆に余ったのでれば、2週間に1回くらいのペースでもいいでしょう。足りなかった場合は、復習する日を細かくするべきでしょう。例えば、日曜日と水曜日のようにすることで、短いスパンで復習ができるので、1回あたりの学習量は減らすことができます。
復習できる量は人によって異なります。1週間分を1日で復習できるのか、3日分を1日で復習できるのか処理できる量に応じて、頻度を決めてください。
3.復習する方法とおすすめグッズ
実際に復習は何をすればいいのか。学校や塾・予備校で復習が重要であるとは言われるものの今更聞けない。こんな悩みを持っている人もいますよね。おすすめの復習方法を紹介します。
覚えたいところを赤シートで隠す
授業を受けている時や、参考書で勉強しているときに、ノートを取りますよね。その時から、復習しやすいノートを作ることがポイントです。一回で身につく人などほとんどいませんので、復習がしやすいかどうかで、理解に差も出てきます。結果的に、成績にも影響します。
例えば、赤シートで隠しながら、復習をしたい人は、重要なところや、覚えにくいところを赤ペンでノートに書いておくと、復習の際に覚えやすい状況を作ることができます。
また、緑のマーカーで塗ると、その上から赤シートを重ねることで緑から黒に変わって見えるので、隠すことが後からも可能です。ただ、緑で塗り過ぎると見た目が気になる人もいるので、あらかじめ赤で書くことがベストとも言えます。
![]() ![]() ![]() ![]() |
新品価格 |
![]() ![]() ![]() ![]() |
新品価格 |
単語カードでテスト
昔ながらの暗記方法として暗記カード、単語帳を利用して暗記するという方法があります。
おすすめの使い方としては、復習する際に、単語帳に書き込み、移動時間などの隙間で知識のチェックをする。ここまでは一般的な使い方です。
おすすめは、夜寝る前に、覚えているか最終確認をし、覚えていたら、捨ててます。単語帳に残っているのは覚えていないもののみに絞れるので、復習の回転も良くなります。せっかく書いたのにもったいないという発想を捨て、定着してなかったら、再び書けばいいだけです。私も資格試験などを受ける時はこの方法を使っており、部屋が単語帳のリングだらけになります。
単語帳には、大きいサイズのものもあるので、用語の確認だけではなく、定義の確認や基本問題の確認などもできるため工夫次第ではかなり復習に使えます。
![]() ![]() ![]() ![]() | 【2冊セット】コクヨ キャンパス 単語カード カードリングとじ サイズ中 85枚 青 タン-101B 新品価格 |




復習するものをまとめておくボックス



学習内容を復習する頻度は人によって異なります。毎日復習をしないといけない人は、その日に学習を行ったものを復習するので、何を復習すべきか忘れてしまうことはないですが、ある程度知識が定着してくる、あるいは一日の復習量が少ない科目などにおいては、1週間に1回、2週間に1回で十分なケースも出てきます。ただ、二週間復習しないと何を復習したらいいか忘れてしまうという問題が出てきます。復習する内容を探す時間だけで20分、30分と時間がかかってしまい、復習する時間が減り、結局、1日で復習できないという意味のないことになってしまいます。
毎日復習する必要はないですが、毎日復習すべきものを整理することはやっておきましょう。そして、それをボックスに入れてしまい、復習日にはそれを処理すれば良いという流れを作りましょう。
![]() ![]() ![]() ![]() | ナカバヤシ A4レターケース 書類ケース 小物整理収納 5段 ホワイト A4E-05W 新品価格 |
ホワイトボードでアウトプット
頭では理解しているつもりでも、言葉にしてみるとわかっていなかったということは良くあります。最も効率の良いインプットの方法は、アウトプットです。言っていることは意味不明ですが、塾・予備校での指導経験を経てこの結論に至りました。人に教えるために、授業内容を考え、知識のインプットを先生も行います。そして、実際に授業を行うので、アウトプットを行うことになります。すると、一度授業を行うとその内容は忘れないだけではなく、さらに噛み砕けた形で理解することができます。この経験は、学生時代も感じていました。実際に、友人に教えてることで自分も理解が深まることができていました。
ただ、実際に教える機会が普段ある人はいいのですが、無い人は一人でやるしかありません。というより、一人でやっても有効です。ホワイトボードを用意して、授業をしてみてください。知識の定着が曖昧だと授業できないですよ。頭で理解しているだけなのか、本当に理解ができるのか実践し、確認しましょう。
![]() ![]() ![]() ![]() | 新品価格 |
4.復習を継続するコツ
大事なことは、復習を習慣化させることです。たまに気が向いたら、復習するというのでは意味がありません。ただ、今までできていなかったことを急に習慣化させることは難しいとも思います。
まずは二週間頑張ってください。二週間頑張ると習慣化されると言われております。
習慣化されると、一気に点数や偏差値にもいい結果が現れます。
そして、望む結果を出して、自分の人生をいい方向に導いていきましょう。
●スタディメンターの「オンライン個別指導についての金額や指導内容などの質問」や「学習方法や勉強計画などの無料相談」も受け付けております。
気軽にご連絡ください。少しでも勉強のお役に立てればと思います!
●スタディメンターの無料相談でよくある質問をまとめてあります。 こちらも参考にしてください
●スタディメンターの個別指導についての詳細は、こちらになります。




中学時はほとんど勉強する事無く、高校に進学したが、勉強法の書いてある本を読みあさり短期間での学力UPに成功。その経験を活かし、学生時代から塾で講師業に携わる。その後、大手予備校の校長も兼任しながら、多くの受験生を合格に導いてきた。現在は、講師業(医学部専門予備校など)に加え、Webサイトでより多くの受験生に学力UPのノウハウを伝えている。