将来なりたい職業として、歯医者を目指しているという学生もいるでしょう。ですが、そのためには何が必要なのかを知らなくては、夢を叶えることは難しいでしょう。そこで、歯医者になるために必要な資格や学校の選び方、または収入などについて詳しく解説します。早い時期から知っておくことで、歯医者への道がグッと近くなります。
歯医者の仕事内容
歯医者へのなり方も大切ですが、まずは仕事内容について知ることも大切です。歯医者の仕事は、口腔内にできた虫歯などの疾患を治療または予防することです。また、歯だけを治療するだけではなく、その範囲は舌や顎など広範囲に渡ります。診療科目も細かく分類され、虫歯や歯周病の治療や予防、または歯石の除去などを行うことができる「歯科」に、歯並びの矯正などを行うことができる「矯正歯科」、更に切開が必要になる治療を行う「歯科口腔外科」などと分かれていますので、資格をとる前にどういった分野で活躍したいのかを知っておくことが必要です。
歯医者になるための資格
歯医者へのなり方として必要な資格は、歯科医師免許です。この免許がなくては歯科医師として働くことはできません。歯科医師免許をとるためには、歯科大学または大学の歯学部で6年間に渡り授業を受ける必要があります。そこでは、歯医者として必要となる知識や最新の治療方法などを学ぶことができます。卒業後には歯科医師国家資格の試験を受けて合格することができたら、免許を取得することができるのです。
また、資格を取得したからといってすぐに歯医者として働けるわけではありません。研修施設としての指定を受けている病院や診療所などで1年以上に渡り臨床研修を行う必要があります。その後は歯科医院に勤めることもできますし、開業医になることもできます。
歯医者の学校選び
歯医者になるための学校選びについても知っておくことが大切です。資格をとるためにも必要ですが、何よりも口腔内の健康を守るために必要なことです。慎重に選ぶことが必要です。国立または公立大学ではそれぞれ付属病院がありますので、病院の方針や治療方法を先に調べてから決めるという方法もあります。また、私立大学によっては合格率が高いところがあったり、卒業後の研修会が盛んに行われている所もあるので、入学を決める前に詳しくリサーチしておくことが大切です。歯医者として必要になる資格をとるためには、この時の学校選びが最も重要になります。
歯医者の男女比と男女の違い
歯医者のなり方として資格は必須ですが、男性と女性では何か違いがあるのでしょうか。2019年に行われた歯科医師国家試験では男性の合格者数は1,183人に対して女性は876人と若干男性の方が多いという結果になりました。では歯医者として働き始めた後に年収に差は出るのでしょうか。2018年に発表された賃金構造基本統計調査によると歯医者の年収は約830万円前後です。女性は男性よりも年収が少ないと考えられがちですが、勤務医として働いている男女の年収に違いは殆どありません。
歯医者としての年収は勤続年数などで大きな違いがあります。まだ歯医者としてスタートしたばかりなら年収が約400万円前後というケースもあるのです。また、勤務医なのか開業医なのかでも違いが出てきます。歯医者として働くにあたり性別の差はありませんが、年数や働き方によっては大きな差が出てきます。資格をとってからどのように働くかを決めておくことも大切です。
歯医者を目指す時に必要なこと
歯医者を目指す時に必要なことは、どのような歯医者になりたいのか、そのビジョンを明確にしておくことです。ビジョンを明らかにすることで、勉強への意欲や情熱が変わってきます。そして、どの学校を選ぶかは資格を取得する上でとても重要なことです。できるだけ早い段階で調べておいて、学費などを備えておくことが大切です。

中学時はほとんど勉強する事無く、高校に進学したが、勉強法の書いてある本を読みあさり短期間での学力UPに成功。その経験を活かし、学生時代から塾で講師業に携わる。その後、大手予備校の校長も兼任しながら、多くの受験生を合格に導いてきた。現在は、講師業(医学部専門予備校など)に加え、Webサイトでより多くの受験生に学力UPのノウハウを伝えている。