「教育虐待」という言葉を最近よく耳にするようになりました。
主に中学受験業界で使われる言葉ですが、「教育虐待」の意味・危険性や、それが起こりやすい家庭の特徴についてまとめました。今一度、子供のためにやっている自分たちの教育が、子供のためになっているのか考えるきっかけにしてみてください。
「教育虐待」とは?
「教育虐待」という言葉は、2011年に武蔵大学の武田信子教授が「子供の受忍限度を超えて勉強させるのは教育虐待になる」と学会で発表したことから広まりました。
その言葉の意味は、教育熱心な親が子供に過度な期待をすることで、結果が振るわなかった際に厳しく責めて子供を精神的に追い込んでしまうということです。
初めのうちは勉強に関する場で使われていた言葉ですが、近年では勉強以外の習い事を複数取り組ませることも指すようになりました。
「教育虐待」の持つ危険性
子供だけでなく親も追い詰められる
現代では、子供の能力がそのまま親の能力として捉えられる風潮があります。
「Aくんは御三家中に合格したって!Aくんママすごいね!」という会話をママ友の間で聞いたことは誰でもあるでしょう。
それを意識しすぎるあまりに、子供の成績が上がらない状態が続いたときに「自分の責任だ」と親が自分で自分を追い込んでしまうケースがあります。
結果さらに子供にきつくあたり、「教育虐待」の負のスパイラルから抜け出せなくなります。
子供の主体性が失われる
親が子供に習い事を押し付け、その成果を求める状態が長く続くことで、子供は「親に怒られないようにしなければ」と考えるようになります。
その結果、何事にも興味・関心を持たずに、言われたことを守ることしかできなくなってしまいます。
高学歴や英語力・プログラミング能力などのスキルを身につけても、主体的に行動する力がなければ社会に出て成功する人だとは言えないでしょう。
身近に潜む「教育虐待」
教育虐待による事件や、中学受験生が心療内科に通うようになった等のニュースが流れています。
そんな最悪のケースにはなっていなくても、教育虐待に当てはまるケースはあるのです。
教育虐待の具体例と、中学受験生(小学生)にどんな悪影響があるかを説明します。
過保護は教育虐待予備軍!?
子供の成績を上げたいという一心で、親があれこれしてしまう、いわゆる過保護な教育は教育虐待に当てはまります。
👆子供の勉強時間や休憩・遊ぶ時間を親が決めている
👆勉強時間を増やすために身の回りの世話を全て親がしてしまう
👆宿題管理を親がしている
👆学校や塾にあれこれとお願いしている
など過保護になりすぎてはいませんか?
また、「〇〇くんは100点をとっているのに!」と周りの子と比較したり、「小さい頃からお金をかけてきたのに!」と費やしたお金や労力の対価を求めることも教育虐待に当てはまるため注意しましょう。
中学受験生に及ぼす影響
子供は周囲と比べられたり、対価を求められると、「僕のためじゃなくてお母さんの見栄のためにやらされているの?」と感じてやる気を失ってしまいます。
また、過保護に育てると子供が目的を見失ってしまうこともあります。
例えば、
👆とりあえず答えを写して宿題を全部終わらせる
👆間違えを恐れてテストで答えを書かなくなる
👆テキストの問題の答えを暗記する
👆テストでカンニングする
などのように、受験生として間違った方向に進んでしまうかもしれません。
「教育虐待」が起こりやすい家庭の特徴
教育虐待は、大きく分けて2パターンの家庭で起こりやすいと言われています。
どちらのパターンも、自分にとっての幸せと、子供にとっての幸せは別物だということを認識しなければいけません。
自分の家庭がどちらかに当てはまっていないかチェックしてみましょう。
親が学歴等にコンプレックスを持っている
自分がしたくてもさせて貰えなかった習い事や、合格できなかった志望校を子供に押し付けてしまうケースです。
自分の様な思いはしてほしくない・子供にはいい学校に通っていい会社に入ってほしいという思いが、子供にとっては重荷になっているかもしれません。
親が追い込まれてしまうケースはこのパターンが多いです。
親が成功体験しか積んでいない
経済的に余裕があり、社会的な地位も高い親が、子供にも同じレールの上を走らせようとするケースです。
「自分は若い頃に苦労したから今の地位がある。だから子供のうちは大変なくらいでちょうどいい」
なんて思っていませんか?
自分が耐えられたからといって、子供もそうとは限りませんよね。
子供の人生は子供自身のもの
教育虐待は親の理想を子供に押し付けることから生まれます。
でも、自分にとっての幸せは自分で決めていくものです。
習い事や勉強を、興味を持つきっかけとして始めさせるのは良いことです。
その中で子供が楽しいと思えるものや、子供に向いていると思ったことを伸ばしていってあげるのが、本当の教育ではないでしょうか?
※家庭での指導方法などは、以下を参照にしてみてください!
👆 パパママが先生に!?正しい家庭学習で、算数を得意にする方法とは!?
👆 あっちにも!こっちにも!身近にたくさんある算数問題!(PART1)
👆 あっちにも!こっちにも!身近にたくさんある算数問題!(PART2)

首都圏を中心とし、小中高校生に個別指導をしています。担当科目は、算数と数学。小中高一貫で指導しているため、小学生の頃に勉強の仕方を身につけさせ、その延長で大学受験まで指導できることは非常にやりやすいと感じております。これらの経験を伝えます。