【中学受験理科を家庭で教える】 中和は「カレーライス」を例に考える!
「中和」は中学受験で頻出な単元である一方、苦手な生徒の多い範囲でもあります。お子様から「ムラサキキャベツ液が赤色って何性?」や「中和の計算はどうやればよいのか分からない」など質問を受けたことがあるかもしれません。
今回、中和についての重要事項として、中和反応の代表例、覚えるべき指示薬の色の変化、反応比・反応量の捉え方を整理します。特に、反応比は「カレーライス」を例に少ない量に対応して反応することを理解し、問題で「ぴったり」反応する条件を見つける訓練を積めば、着実に対策することができます。
ご紹介するポイント・例題がご家庭での中学受験対策の一助となれば幸いです。